【まとめ】7つの習慣|目標が定まらないあなたへ|本当に使える自己啓発本

七つの習慣のまとめ

この記事は7つの習慣の第1の習慣から第7の習慣をまとめています。

・7つの習慣って何?

・夢や目標の設定ができない。。

・考えを持った社会人になりたい!

・就活や転職活動で成功したい!

こんな方向けになります。

7つの習慣と聞くと、意識高い系が読む本?イケイケなビジネスマンが読む本?と勘違いされますが、実はそんな内容ではありません。宗教っぽい言い方にはなってしまいますが、7つの習慣は実践的な「人生を豊かにする方法論」と私は捉えています。見知らぬ人に「おすすめの本を教えてください」と言われたら7つの習慣をおすすめします。それくらい、誰にでも突き刺さる内容です。私の一意見では信用ならないと思うので客観的な視点で7つの習慣を紹介します。7つの習慣は世界で3000万部以上で広がっている本です。又吉の花火が以前盛り上がりましたが240万部とかです。(比べるレベルがちがうかもしれないのですが、、)とはいえ、どれほど世界的に有名な本なのかはご理解頂けたと思います。前置きが長くなってすいません。それでは7つの習慣のまとめに入りたいと思います。

最後にもしマンガ版と活字版に迷われていたら、まずはマンガ版をおすすめします。マンガだとシーンをイメージするのに非常に理解しやすいです。さらに数時間で読めるため、7つの習慣で大切な全体像を理解することができます。本を読むうえで大切なのは「読んだ後、行動をすぐに変えていくこと

7つの習慣まとめ:はじめに

7つの習慣は大きく私的成功と公的成功に分かれています第1の習慣~第3の習慣は「私的成功」についてまとめられており。第4の習慣~第6の習慣は「公的成功」についてまとめられています。ざっくり言いうと「自分が幸せじゃないのに、相手を幸せにすることはできない」ということです。第7の習慣は「刃を研ぐ」すべての習慣に影響します。自身を磨く時間を大切するという習慣。

7つの習慣まとめ:パラダイムと原則

7つの習慣の土台ともいえる「パラダイムと原則」。7つの習慣を実践して人生を明るく変えたいというときまず意識するべきことがあります。それは「自分の見方・考え方はパラダイムに縛られている」ということ。自分はどれほど偏った人間なのか。まずはその自覚を持つことが大切です。自分のパラダイムが自覚できると、何が自分に失敗やイライラ、人間関係のこじれをもたらしているのか見えてきます。「スキル」の前に「じ人格を向上させる」ことが必要になります。

人はパラダイムの縛られて世界を見ている

自分のパラダイムを自覚する

パラダイムとは、無意識に抱いてしまっている考え方、感じ方の枠組みのことです。

例えば下の図を見てみましょう。

人によって見方や考え方が違うことを表現している

AさんとBさんで「口数の少ない人」の捉え方が異なります。例えば、Aさんは自分自身が活動的な性格で積極的な行動により成果をあげてきた人Bさんは言葉で傷つけられた経験があって、自分が発言するときは相手の感じ方をまずは考える人。だとしたら、AさんとBさん見方・考え方の違いがでるのに納得できませんか?ベースにある経験で事実の見え方は異なるのです。パラダイムは理想的な人生を歩むための地図のようなもの。参照すれば自分の位置が分かるし、人生のゴールにたどり着くためにすべきことも把握しやすくなります。

パラダイムシフトで世界の見え方は変わる

人と意見が合わないと「私が正しいのに、相手がわがままを言っている」と相手を責める人がいます。お互いがパラダイムに基づく「思い込み」をベースに話している点では対等であることを忘れてしまっているのです。自身のパラダイムを自覚して、相手のパラダイムを理解する。そうすることで気持ちに寄り添えるようになるのです。すると相手の目線で世界が見えるようになり本当の意味での客観的な世界が見えてきます。それがパラダイムシフトです。

原則を軸に自分を変えることを目指す

本当の成功には人格の向上が欠かせない

誰しもがパラダイムに縛られているというのであれば一体何を信じればいいのか。

その答えは「原則」です。7つの習慣でいう原則とは、「人は生まれたら必ず死ぬ」といった自然法則のようの人類の歴史でずっと価値があると認められた価値観、考え方です。例えば、「公正」「誠実」「貢献」などである。どれも人間にとって、豊かに生きるための原則です。パラダイムを原則重視にシフトさせる努力は、自分の人格を優れた方向へ導くことになります。時間が長くかかってしまうので、結果を急ぐと上辺のスキルやテクニック、地位、外部の権威などに頼りたくなりますが、それに頼るとどんどん弱い人間になってしまいます。次元の違う長期的な成長を目指すなら、人格の向上が不可欠です。

インサイド・アウトの姿勢が問題を解決に導く

大切なのは「自分に問題はないか」「自分ができることはないか」とまずは自分の内面を振り返ったうえで外部に働きかける心掛け。自分のパラダイムを反省し、まず自分が変われるところはないかを考える。これがもっとも本質的な問題解決で、成長にも繋がる姿勢なのです。

<まとめ>

・自分がどんな「パラダイム」を持っているのかを自覚する

・自分のパラダイムが正しいのか自分に問おう

・「原則」にパラダイムをシフトさせていく

・インサイド・アウトの姿勢を徹底する

7つの習慣まとめ:第1の習

第1の習慣のキーワード「主体的である」。すべてはこれに集約されます。

外部からの刺激に身を任せて反応しない

人は誰でも悪口や批評の対象となる。悪口を言われたら、反射的に気分が悪くなるのは仕方がないです。人間も動物の一種です。動物には外部からの特定の刺激に対して決まった反応ををする習性がある。しかし、人間は動物と違い、習性に従うだけでなく、ソの修正を書き換えることができる。つまり、人間の場合は刺激と反応の間に刺激と反応の間に選択の自由が存在する。この自由を意識することが、第1の習慣「主体的である」を身につけるためのスタートです。

7つの習慣まとめ:第2の習慣

第2の習慣のキーワード「終わりを思い描くことから始める」。すべてはこれに集約されます。

最後に何を思いたいかをイメージする

人生の終わりを思い描けば真の成功が見えてくる

終わりを思い描くことから始める、この意味を理解するには、人生の終わりを考えてみると良いです。自分は、どんな葬式を迎えたいのか。どんな人に出席してほしいか。自分がどんな人物だったと思ってほしいか。弔辞でどんな言葉を送ってほしいか。葬儀の場面を強く思い描いてみよう。人生の最後を想像することで、内面の奥深くに眠る根本的な価値観に触れることができます実はこれこそが、影響の輪の中心にあるものなのです。仕事ができる人や真面目な努力家ほど気をつけたい。今目指している成功は本当に自分にとって大切か。仕事をこなし毎日が充実していると、大切なものを犠牲にしていることに気づきにくい

7つの習慣まとめ:第3の習慣

第3の習慣のキーワード「最優先事項を優先する」。すべてはこれに集約されます。

最良の選択肢のためにノーと言う

いまやるべきとは言えない活動が実は大事なこともある

日々人が抱える「やるべきこと」を分類すれば、下の図のような4領域の活動になります。すべてをこなすことはできない。そこで、第Ⅱの領域の活動に注力できるよう自らをマネジメントする必要があります。しかし、多くの人は第Ⅰの領域の活動に注力してしまう。「緊急だから重要なはず」と思いこみ、第Ⅲの領域に没頭してしまう人もいる。そうではなく、「いま必ずしもやる必要がないように見えるが、将来の自に役立つ」そんな活動にできるだけエネルギーを注げるように、自分の環境を整える必要があります。

7つの習慣まとめ:第4の習

第4の習慣のキーワード「Win-Winを考える」。すべてはこれに集約されます。

No Dealのカードで流れを変える

相手を思いやるふり、勘違いのWin-Winが多い

Win-Winを考えるとは、誰かとやり取りをするときに、お互いの利益になる結果を見つけようとする考え方と姿勢のことです。しかし、よくあるパターンがWin-Loseです。例えば、部下と協力して業績を伸ばすことが目的なのに、「部下のため」と自分のやり方を押し通す上司がいる。これは単に自分の価値観を押し付けているだけで、部下にとっては、決してWinではない。

No Dealを考えておくと楽になる

長い目で人間関係を考えると、Win-Winがベスト。ただ、その道が見つからないなら、No Deal(取引しない)の選択肢もある。意見の違いを認めて「合意しないことに合意委する」のです。No Dealもあると思えば、心に余裕が生まれる。結論を急ぐ必要はないから、腹を割って相手を話せるようになります。

7つの習慣まとめ:第5の習慣

第5の習慣のキーワード「まず理解に徹し、そして理解される」。すべてはこれに集約されます。

心に耳を傾ける

診断する前に処方する医者になってないか

視力が落ちたと感じて眼科に行ったとします。すると医者は自分の眼鏡を外して「これをかけるといい」と渡してきた。だが、度が合うはずがない。「見えない」と伝えると、医者が困った人だ、せっかくいい眼鏡を貸してあげたのにと不満げに呆れてしまった。こんな医者がいたらどうだろう?ありえないと思うかもしれませんが、現実には、人の話を聞く時に、このように対応してしまっている人は実に多いです。自分本位に反応する人は、人の話を自分の立場から聞きます。自分の基準で評価し、自分の知りたいことだけ質問する。親近感が沸くはずがありません。

共感による傾聴で相手を理解する

Win-Winのためにはまず相手を理解すること。人は「この人は自分の理解者だ」と感じたときに初めて、相手に興味を持ち、その人を理解したいと思うからです。相手を理解するために必須なのが、共感による傾聴。共感とは相手の視点に立つこと。

7つの習慣まとめ:第6の習

第6の習慣のキーワード「シナジーを創り出す」。すべてはこれに集約されます。

分かりあう難しさの中にこそ成長と創造の機会がある

第1、第2、第3の習慣はシナジーを創り出す土台になる

シナジーの冒険を始めるには、第1~第3の習慣(私的成功レベル)で自分を高めておくことが前提だ。どんな状況でも主体的で、すぐにかっとなったりせず、自分の価値観に従って行動し、人生において最優先事項を誠実に計画・実行できる。こうした自立した人間だけが人との出会いと協業を創造につなげられるのです。

第6の習慣は公的成功の集大成

第二次大戦後、米国で開かれた原子力委員会。多忙な各界の実力者が集まる中、委員会のリリエンソールは最初に敢えて本題に入らず、信頼口座への預け入れに時間を費やした。互いに興味や考え方を理解できるようになるためだけに数週間使ったのだ。その結果、委員会は結束し、クリエイティブな組織文化ができあがったという。高い信頼残高、Win-Winを考える姿勢、相手を理解しようと努力する姿勢。これらの要素が相まって、シナジーを創り出す理想的な環境ができる。第6の習慣は、人間関係における成功、つまり「公的成功」の集大成なのだ。

7つの習慣まとめ:第7の習

第7の習慣のキーワード「刃を研ぐ」。すべてはこれに集約されます。

人としての器を広げ、良い行動の効果を高める

刃を研がなければ大木は切り倒せない

ある人が、森で木こりに出会った。見るからに疲れた様子の木こりは、5時間もノコギリで木を切り続けているという。そこで、その人が「少し休んで、ノコギリの刃を研いだらどうですか?」と助言すると、木こりはこう答えた。「切るのに忙しくて、刃を研ぐ時間なんかあるもんか!第7の習慣「刃を研ぐ」とは、人間形成する4つの側面「知性」「精神」「肉体」「社会」のリニューアルをすること。リフレッシュしながら練り上げていきます。その多くは、第3の習慣で第Ⅱ領域に分類される活動。つまり緊急ではないが重要な活動です。簡単ではないが、自分自身の刃を研がないと、長い人生で成果を生み出す能力は低下してしまう。冒頭の木こりのように目の前の作業に一心に立ち向かうだけでは、仕事をしている気分になっているだけで終わってしまう。人生は後半になるほど大きな迷いや悲しみ、誘惑が待っているもの。そこで惨めな思いをするか試験に打ち克つかは、将来決まるのではない。「いま」決まりつつあるのです。

肉体で主体的、精神でリーダーシップを磨く

まず、肉体的側面の刃を研ぐとは、食事、休養、運動によって、生活を楽しめる肉体的能力を維持し高めること。コヴィー博士は、運動は肉体の筋肉だけでなく、主体性というう筋肉も鍛える効果があるという。次に、精神的側面の刃を研ぐとは、自分の価値観をより明確化する活動のこと。人生について考える本を読む、座禅を組む、自然や音楽に触れるなど方法はさまざまです。これによって、人生の方向性や自分の究極の目的を見つめることができる。人生に対してリーダーシップを発揮し、終わりを考えながら生きる意識が高まるのです。

人間関係に貢献して自己の価値への自信を高める

人との信頼関係を高める努力がなければ、自分を高めても無意味

人格を形成する4側面の3つ目、知識側面の刃を研ぐには、優れた文学や多様な分野の書籍を読むのが良い。また、日記やブログなどで文章を書き、自分の考えをわかりやすく表現する練習をするもの効果があります。4つ目の社会・情緒的側面で刃を研ぐとは、人間関係をよりよくするすべての活動を指します。小さなことでも気遣いを見せる、約束を守る、誠実さを示す。日々、人との信頼関係を高める行動を意識するのです。社会・情緒的側面は影響の輪の外に対する努力。周囲や他人の言動が影響するため、内面が安定していないと、傷ついたりして努力をやめてしまう恐れもある。肉体、精神、知性の3側面は、社会・情緒的側面の土台になっています

7つの習慣まとめ:第8の習

第8の習慣のキーワード「自らボイスを発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる」。すべてはこれに集約されます。

7つの習慣に第8の習慣?

コヴィー博士が「7つの習慣」を著した20年後新しいリーダーに必要な生き方として提唱したのが「第8の習慣」です。それは言い換えれば、自分の使命に気づき、行動として正しく表現すること。さらにリーダーとして個々が主体的に考える組織文化をつくること。では、第8の習慣について見ていきましょう。

使命感を正しく行動に移し、己の注目度・重要度を上げる

人生は自分らしさを表現する舞台である

7つの習慣では人生に「効果性」を持たせることができた。「効果性」をさらに進め、「偉大」な人生を生きるためにコヴィー博士が唱えたのが第8の習慣です第8の習慣とは、「自らボイスを発見し、ボイスを発見できるよう人を奮起させる」。ボイスとは、内面から「こう生きなさい」と自分に呼びかけてくる声。つまり、自分という人間の存在意義である、この世に与えられた使命です。まずは、ボイスを発見し表現すること。コヴィー博士によれば「才能」を活かした活動で世の中の「ニーズ」にこたえることができ、その役割に「情熱」を感じ、かつ「良心」に敵うとき、心にボイスが響く。つまり「これが私の生きる道だ」と確信する。

7つの習慣まとめ:最後に

この記事では7つの習慣について紹介させて頂きました。7つの習慣のマンガを読むことで各習慣のシーンがリアル感じることができ、非常におすすめです。7つの習慣を駆使して、あなたが主人公である人生を豊かにしましょう。

筆者愛用「リネット」

クリーニングはしたいけれど、
・持って行く、持って帰るが面倒…
・営業時間に間に合わない…

CMで話題のリネットなら「ダンボール」や「袋」に詰めるだけで、簡単OKです。
当日集荷翌日配達でクリーニングが出来ます。

リネットは、筆者愛用品です。

特別な加工剤を使い、一般的にオプションになるクリーニングをデフォルトで行ってくれます。
仕上がりの満足度が高いです。



万が一事故が起きて洋服が汚れたり、壊れたりしても、1注文20万を上限に補填を受けられます。

申込みから集荷までの簡単さ ・クリーニングの品質 ・翌日仕上がりといった利便性は離れられません。

詳細はリネット公式HPをご覧ください。




服だけでなく、布団のクリーニングもあります。
人は寝ている間に、コップ1杯の汗をかきます。
1年間ではペットボトル144本分です…
定期的なお手入れをすることをおすすめします。
詳細は布団リネット公式HPをご覧ください。




なかなか洗えないのクリーニングもありますので、こちらもおすすめです。
スニーカーからビジネスシューズまで、あらゆる靴に対応しています。
詳細は靴リネット公式HPをご覧ください。

-学び

Copyright© スマートサプリ , 2024 All Rights Reserved.