【まとめ】7つの習慣|現代の在り方を考える~番外編~

七つの習慣|番外編

この記事は7つの習慣を通して現代の在り方を考えます。

・7つの習慣って何?

・夢や目標の設定ができない。。

・考えを持った社会人になりたい!

・就活や転職活動で成功したい!

こんな方向けになります。

7つの習慣と聞くと、意識高い系が読む本?イケイケなビジネスマンが読む本?と勘違いされますが、実はそんな内容ではありません。宗教っぽい言い方にはなってしまいますが、7つの習慣は実践的な「人生を豊かにする方法論」と私は捉えています。見知らぬ人に「おすすめの本を教えてください」と言われたら7つの習慣をおすすめします。それくらい、誰にでも突き刺さる内容です。私の一意見では信用ならないと思うので客観的な視点で7つの習慣を紹介します。7つの習慣は世界で3000万部以上で広がっている本です。又吉の花火が以前盛り上がりましたが240万部とかです。(比べるレベルがちがうかもしれないのですが、、)とはいえ、どれほど世界的に有名な本なのかはご理解頂けたと思います。前置きが長くなってすいません。それでは7つの習慣のまとめに入りたいと思います。

最後にもしマンガ版と活字版に迷われていたら、まずはマンガ版をおすすめします。マンガだとシーンをイメージするのに非常に理解しやすいです。さらに数時間で読めるため、7つの習慣で大切な全体像を理解することができます。本を読むうえで大切なのは「読んだ後、行動をすぐに変えていくこと

7つの習慣まとめ:はじめに

7つの習慣は大きく私的成功と公的成功に分かれています第1の習慣~第3の習慣は「私的成功」についてまとめられており。第4の習慣~第6の習慣は「公的成功」についてまとめられています。ざっくり言いうと「自分が幸せじゃないのに、相手を幸せにすることはできない」ということです。この記事は「私的成功」「公的成功」にまつわる第1から第6の習慣の効果を高め、より創造的な成果をあげるためにある「第7の習慣」及び「隠されし第8の習慣」を駆使して現代の在り方を見直します

7つの習慣まとめ:パラダイムと原則

7つの習慣の土台ともいえる「パラダイムと原則」。7つの習慣を実践して人生を明るく変えたいというときまず意識するべきことがあります。それは「自分の見方・考え方はパラダイムに縛られている」ということ。自分はどれほど偏った人間なのか。まずはその自覚を持つことが大切です。自分のパラダイムが自覚できると、何が自分に失敗やイライラ、人間関係のこじれをもたらしているのか見えてきます。「スキル」の前に「人格を向上させる」ことが必要になります。

人はパラダイムの縛られて世界を見ている

自分のパラダイムを自覚する

パラダイムとは、無意識に抱いてしまっている考え方、感じ方の枠組みのことです。

例えば下の図を見てみましょう。

人によって見方や考え方が違うことを表現している

AさんとBさんで「口数の少ない人」の捉え方が異なります。例えば、Aさんは自分自身が活動的な性格で積極的な行動により成果をあげてきた人Bさんは言葉で傷つけられた経験があって、自分が発言するときは相手の感じ方をまずは考える人。だとしたら、AさんとBさん見方・考え方の違いがでるのに納得できませんか?ベースにある経験で事実の見え方は異なるのです。パラダイムは理想的な人生を歩むための地図のようなもの。参照すれば自分の位置が分かるし、人生のゴールにたどり着くためにすべきことも把握しやすくなります。

パラダイムシフトで世界の見え方は変わる

人と意見が合わないと「私が正しいのに、相手がわがままを言っている」と相手を責める人がいます。お互いがパラダイムに基づく「思い込み」をベースに話している点では対等であることを忘れてしまっているのです。自身のパラダイムを自覚して、相手のパラダイムを理解する。そうすることで気持ちに寄り添えるようになるのです。すると相手の目線で世界が見えるようになり本当の意味での客観的な世界が見えてきます。それがパラダイムシフトです。

原則を軸に自分を変えることを目指す

本当の成功には人格の向上が欠かせない

誰しもがパラダイムに縛られているというのであれば一体何を信じればいいのか。

その答えは「原則」です。7つの習慣でいう原則とは、「人は生まれたら必ず死ぬ」といった自然法則のようの人類の歴史でずっと価値があると認められた価値観、考え方です。例えば、「公正」「誠実」「貢献」などである。どれも人間にとって、豊かに生きるための原則です。パラダイムを原則重視にシフトさせる努力は、自分の人格を優れた方向へ導くことになります。時間が長くかかってしまうので、結果を急ぐと上辺のスキルやテクニック、地位、外部の権威などに頼りたくなりますが、それに頼るとどんどん弱い人間になってしまいます。次元の違う長期的な成長を目指すなら、人格の向上が不可欠です。

インサイド・アウトの姿勢が問題を解決に導く

大切なのは「自分に問題はないか」「自分ができることはないか」とまずは自分の内面を振り返ったうえで外部に働きかける心掛け。自分のパラダイムを反省し、まず自分が変われるところはないかを考える。これがもっとも本質的な問題解決で、成長にも繋がる姿勢なのです。

<まとめ>

・自分がどんな「パラダイム」を持っているのかを自覚する

・自分のパラダイムが正しいのか自分に問おう

・「原則」にパラダイムをシフトさせていく

・インサイド・アウトの姿勢を徹底する

7つの習慣まとめ:ダイバーシティ

人材のダイバーシティ(多様性)を高めて組織を強くしたい。ビジネスの現場でもっとも関心の高いテーマの1つです。

見た目の多様性ではなく心の多様性に注目する

いろんな人を揃えてもダイバーシティは高まらない

ダイバーシティとは「多様性」のこと。近年、多様な人材の視点や知恵、能力を生かすことで、事業を成長させたいと考える経営陣が増えてきており、ビジネス界で注目のキーワードです。しかし、見た目や経歴が多様になれば、自然とダイバーシティが高まり、イノベーション起こりやすくなるわけではないつまり、パラダイムは人間の数だけある、ということを自覚しなければ、本当に人間の多様性を尊重した場を生みだすことは難しいのです

ダイバーシティを尊重するとコミュニケーションが変わる

「ダイバーシティは大事」とされるのは、それによってコミュニケーションが変わってくるからです。それぞれのパラダイムを尊重してコミュニケーションすることで、互いに新しい発見があり、新しい、協力の仕方が生まれ得る。その結果、イノベーションのチャンスが広がるのです。

<まとめ>

・大切なのは心のダイバーシティ

・コミュニケーションからイノベーションが生まれる

7つの習慣まとめ:即戦力、成果を出す人

成果を出す人に学ぶならスキルよりも人格を見る

スキルやテクニックを追いかける人生には実りがない

コヴィー博士が真っ先に追いかけるべきではないとした「個性主義」がある。個性主義とは、表面的なテクニックやスキルを伸ばすことで、自分の価値を高めていこうとすること。スキルのよって自分を高く見せようとするのは、分不相応なブランド品を身に着けて人前に立つようなもの。同じかそれ以下の人格レベルの人からは、羨ましがられるかもしれないが、見る人が見れば滑稽なだけです。

よい収穫のためには土壌を豊かにする努力しかない

「成果」と「成果を出す能力」のバランスを意識することが重要です。成果は農業に例えれば、収穫であり、成果を出す能力は土壌です。収穫を直接手にすることはできません。農夫にできるのは土壌を豊かにする努力だけです。豊かな土壌があって初めて、実りも豊かになる。優秀な人から何かを盗もうと思うなら、スキルそのものではなく、資質や人格に注目した方が良い

「いま自分ができること」に注力して信頼を得る

人格という土壌を育むには原則に基づく価値観を大事にし、原則を中心とした生き方を実践するために第1の習慣「主体的である」第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」第3の習慣「最優先事項を優先する」のが継続が大切です。

<まとめ>

・優先な人の姿勢・人格に注目する

・目の前ことに丁寧に取り組む

7つの習慣まとめ:女性にとって私らしい人生

自分らしい人生は良心の声から見つける

「自由に生きていい」からかえって生きづらい

1、2世代前の女性に比べれば、1人の女性の生き方として認められる選択肢の数は、確実に増えている。だが、「だから女性は生きやすい世の中になった」とは一概にはいいきれない面もある。

「自分は幸せだ」と思いたくて周りと比べてしまう

豊かさマインドが欠けると、隣の島が青く見えてしまう豊かマインドとは幸せの量は無限であり、世界中の全員を満たしてもなお余りあるというパラダイム。豊かさマインドは、人間関係を前提とする第4の習慣「Win-Winを考える」でコヴィー博士が紹介している考え方だが、人生の選択に迷いが生じたときも。ぜひ思い出したい

自分の役割を思い出し、どれも誠実に果たす道を探す

人と比べないと自分が幸せかどうか分からない人は、自分の中に幸せの基準を持っていないことに問題があります。本気で自分らしい生き方を見つけるには、「自分は本当はどう生きたいのか」を嘘偽りのない心境で自分に問う必要があります。コヴィー博士はミッションステートメントの作成を勧めています。

自分の幸せのために他者の幸せを考える

良心から芽生える「こう生きたい」という声。弱くか細い声だから日々、更新し、強く育てていく必要がある。そのためには第7の習慣「刃を研ぐ」が欠かせない。肉体、精神、知性、社会・情緒という4つの側面を弛みなく磨くことで良心に基づく自分の生き方を表現していけるようになります。

<まとめ>

・豊かさマインドを忘れない

・自分の幸せの基準を持つ

・自身を4つの側面で磨き続ける

7つの習慣まとめ:第2の人生の実りを増やす

大切なものを大切に扱うことを忘れてはいけない

熟年離婚を切り出す妻とそれに驚く夫とのすれ違い

定年を迎えたら肩の荷が下りる。そのあとは、妻とゆっくり過ごそうなどと第2の人生をいまからイメージしている男性陣も多いはずです。一方、夫の定年をきっかけに妻が熟年離婚に踏み切り、「ようやく私の人生に春が来た」とばかりに活気を取り戻した、という話もよく聞かれる。

あなたのために頑張ってきたのには伝わらない

仕事を優先するという行動の積み重ねが、人格として解釈されるまでに至ってしまっていたからです。家族よりも仕事を優先しなければならない事態は、ときにはあるだろう。だが、それが常態化し、習慣となれば彼はそういう価値観、人格の持ち主なのだと解釈するコヴィー博士が習慣が運命を呼び込むというのはこういうことです。

壊れた人間関係を急いで修復することはできない

人間関係は効果で考えなければならない、とコヴィー博士はいう。「いつもありがとう」と感謝で伝える、重い荷物を持ってあげる、一緒に過ごす時間を増やすといった、小さな気遣いを実践していくべきです。このような行動は、第7の習慣「刃を研ぐ」に含まれる。自己研鑽というと、肉体や知性を高めることばかりに意識が向きがちだが、より多くの幸せを感じて生きたいなら、思いやりを表現する練習を毎日重ねることも大切です。人間関係にもメンテナンスが必要です

<まとめ>

・分かってくれるは伝わらない

・思いやりのトレーニングを意識する

7つの習慣まとめ:最後に

この記事では7つの習慣を駆使した応用編について詳しく紹介させて頂きました。7つの習慣のマンガを読むことで各習慣のシーンがリアル感じることができ、非常におすすめです。7つの習慣を駆使して、あなたが主人公である人生を豊かにしましょう。

筆者愛用「リネット」

クリーニングはしたいけれど、
・持って行く、持って帰るが面倒…
・営業時間に間に合わない…

CMで話題のリネットなら「ダンボール」や「袋」に詰めるだけで、簡単OKです。
当日集荷翌日配達でクリーニングが出来ます。

リネットは、筆者愛用品です。

特別な加工剤を使い、一般的にオプションになるクリーニングをデフォルトで行ってくれます。
仕上がりの満足度が高いです。



万が一事故が起きて洋服が汚れたり、壊れたりしても、1注文20万を上限に補填を受けられます。

申込みから集荷までの簡単さ ・クリーニングの品質 ・翌日仕上がりといった利便性は離れられません。

詳細はリネット公式HPをご覧ください。




服だけでなく、布団のクリーニングもあります。
人は寝ている間に、コップ1杯の汗をかきます。
1年間ではペットボトル144本分です…
定期的なお手入れをすることをおすすめします。
詳細は布団リネット公式HPをご覧ください。




なかなか洗えないのクリーニングもありますので、こちらもおすすめです。
スニーカーからビジネスシューズまで、あらゆる靴に対応しています。
詳細は靴リネット公式HPをご覧ください。

-学び

Copyright© スマートサプリ , 2024 All Rights Reserved.